ロードバイクのホイールの700cはどのくらいの大きさ?

ロードバイクのホイールサイズは、700cにほぼ決まっています。

しかし、ママチャリなどに乗り慣れている人から見れば、700cが何を表しているのか最初は分からないはずです。

自転車のホイールやタイヤは規格が乱立しているので、一般人には非常に分かりづらいです。

そこで今回はホイールやタイヤのサイズについて、できるだけ分かりやすく説明していきます。

ロードバイクのホイールのサイズは700cが主流

ロードバイクのホイールの大きさは、ほぼ700cというサイズで統一されています。

最近では一部女性用などに、小さめの外径のホイールを採用した完成車もありますが、市販のホイールはほぼ700cです。

スタンダード過ぎて、サイズをスペック表に記載していない場合もあります。

しかし、統一されているのはロードバイクとクロスバイクの700cくらいです。

その他の自転車のタイヤやホイールのサイズは、突き詰めてみると結構ややこしいことになります。

例えば、MTBなどは27.5インチが主流ですが、26インチや29インチもしっかり残っています。

ママチャリは、ホイール単体として考えられることは少なくタイヤも含めてですが、様々なサイズがあります。

MTBやママチャリは、ホイール(タイヤ)のサイズが自転車のサイズとして扱われています。

しかし、ロードバイクやクロスバイクはホイールの大きさがほぼ統一されているので、サイズの違いを車輪で表すことはできません。

そのため、シートチューブの長さを基準にした、フレームサイズという考え方になります。

ロードバイクのホイールサイズ 700cの意味

前項でお話したように、ホイールやタイヤのサイズは様々な規格があります。

ここでは、ロードバイクのホイールの700cという表記の意味について説明します。

700は単位はミリで、外径700mmという意味です。

しかし、これはホイールの外径ではなく、タイヤがはまった状態で車輪全体の外径が700mmになるという意味です。

cという記号はホイールのリムに適合するタイヤの太さの基準で、ロードバイク用は現在c規格のみになります。

そのため、ロードはc規格と覚えてしまった方が賢明です。

また、タイヤの話になりますが、ロードバイク用であれば700×○○cと記載されています。

○○に入る数字は、タイヤの幅をミリで表記したものになります。

例えば、700×25cというタイヤは、700cのホイールに適合する幅25mmのタイヤということになります。

ちなみにMTBやママチャリ用のタイヤはサイズがインチ表記なので、また違った解釈が必要になります。

ロードバイクとママチャリではサイズの単位が違う

さて、700cというホイールサイズはロードバイク乗りであれば見慣れたものですが、その他の自転車はインチ表記です。

これは、ホイールのタイヤをはめる部分であるリムの規格が数種類あるために、サイズの表記の仕方が異なっています。

イギリスやフランスで古くから採用されていたのが、WO(ワイヤードオン)という規格。

一方、アメリカで採用されていたのが、HE(フックドエッジ)という規格です。

現在の自転車は約80%がWO、残り20%がHEと言われています。

ロードバイクはWO規格なので、今後の話はWO前提とさせていただきます。

WOの中でもイギリス規格とフランス規格に分かれています。

先ほどから紹介しているロードバイクはフランス規格、ママチャリなどのシティサイクルはイギリス規格です。

フランス規格はサイズの単位がミリ、イギリス規格はインチです。

尚、MTBもインチ表記ですが、HEのためWOとの互換性がありません。

こういった複雑な関係性があるので、自分の乗っている自転車の規格を覚えてしまった方が間違いが少ないと思われます。

700cのホイールの「呼び径」を覚えてしまおう

当たり前のことですが、ホイールにタイヤがはまって車輪となるので、規格が複雑でもホイールとタイヤに互換性があれば良いことになります。

そこで、タイヤとホイールに唯一同じ直径の部分があるので、そのサイズを記載して互換性を分かりやすくしているのが「ETRTO」です。

これはタイヤのリムにはまる部分である「ビード径」と、リムのタイヤをはめる部分である「呼び径(よびけい)」が同じことに端を発しています。

そのサイズをミリメートル表記することで、数ある規格の互換性を分かりやすくしているものです。

特にタイヤには従来の規格とETRTOを併記しなければいけない決まりがあるので、互換性は大分わかりやすくなっています。

例えば、ロードバイクの主流となっている700cのホイールはリム呼び径622mmなので、タイヤのビード径も622mmであれば装着可能ということです。

ただし、先述したWOとHEの違いはETRTOでは確認できないので、注意が必要です。

ロードバイクのホイールは大きさ以外は統一されていない

ロードバイクのホイールの大きさは700cにほぼ統一されていますが、リムの幅や高さはホイールによって違いがあります。

リムの高さは「リムハイト」と呼ばれ、特にアルミリムのホイールは30mm以下のノーマルハイトのものが多くなります。

それ以上のリムハイトになるとカーボン製が多くなりますが、「セミディープ」、「ディープリム」などと呼ばれ、特に高速巡航が必要な場合に力を発揮します。

そして、ロードバイクのホイールは、今まさに転換期を迎えています。

それは、タイヤが太くなってきているのに合わせた「ワイドリム化」です。

ロードバイクのタイヤは、従来の23c(23mm)から近年25c(25mm)に主流が移りました。

そこで、従来のホイールに25cのタイヤをはめることになったわけですが、様々な不具合が生じます。

リムの幅よりもタイヤの幅の方が広くなることで空気抵抗が増えたり、若干の無理をしてタイヤをはめ込むので変形してしまうのです。

そこで考えられたのがワイドリムで、リムの内幅を約2mm広げ17mmとしました。

そのことで不具合が解消したため、今では各メーカーがこぞってワイドリムのホイールをリリースしています。

ロードバイクのトレンドは常にプロのレースから発信されますので、プロが25cのタイヤを使い続ける以上、この流れは止まりません。

そのため、細いタイヤの愛好者には、肩身の狭い思いをする時代になってしまうかもしれません。

ロードバイクだと思ったら…

スポーツ自転車の種類は多岐に渡り、パッと見ただけではカテゴリーを判断するのが難しくなります。

ドロップハンドルにSTIレバー、細めのタイヤを履いている自転車は一見すれば全てロードバイクに見えるはずです。

ところが、詳細を確認するとハンドルの形が微妙に違ったり、フレーム形状が独特だったりします。

日本で1970年台から80年台に掛けて人気のあった、「ランドナー」という車種があります。

見た目はほぼロードバイクですが、仕様は大分違います。

ランドナーは「旅行用」という位置付けなので、至る所にキャリアが取り付けられるようになっています。

また、荷物の上げ下ろしを想定し、車高が少し低くなるように設計されています。

そのために、ホイールもロードバイクの700cよりも小さめの、650Aや650Bが採用されています。

そして、これは決して笑い話ではありませんが、ランドナーのホイールやタイヤの交換時に700cを選んでしまうというミスが多いのです。

また、クロスバイクも近年は700cのホイールが多くなりましたが、フレームによってはロードバイク用のホイールは入りません。

理由は、ホイールをフレームに装着する部分のサイズである「エンド幅」が合わないからです。

前輪はほぼどの自転車も統一されていますが、後輪はまちまちのためシートステイのエンド部分の幅を確認しなければいけません。

クロスバイクは135mmが一般的ですがロードバイクは130mmのため、5mmを埋める作業をしないとそのままでは装着出来ません。

ホイールサイズは覚えてしまうのが一番

今回はロードバイクを中心に、ホイールやタイヤのサイズについて確認しました。

間違いが少ないのは、自分が乗っている自転車の規格を覚えてしまうことです。

また、互換性はETRTOで調べることができますが、WOとHEにくれぐれも注意してください。

さらに、スポーツ自転車は種類が豊富なので、ホイールやタイヤを交換するときは最新の注意を払って確認しましょう。