YEAR

2016年

ロードバイクのカーボンフレームに傷!まだ大丈夫?

カーボンフレームの最大の特徴は「軽さ」です。以前は高価で高嶺の花だったカーボンフレームも、製造コストもやや下がり、だんだん手に入れやすいものになってきました。カーボンのメリットデメリットについてもよく見たり聞いたりしますが、気になるのは脆さです。お気に入りのカーボンフレームに傷がついた!そんな時、どの程度までは大丈夫なのでしょうか。

自転車安全整備士ってどんな資格?試験問題は難しいの?

自転車安全整備士という資格があるのはご存知ですか?自転車に乗っているからには少し気になる資格です。メンテナンスなど考えた時に、この資格があったら何か便利なことがあるのでしょうか。資格というからには試験があるのでしょうが、試験問題は難しいのでしょうか。今回はそんな疑問についてお話を進めていきたいと思います。

自転車購入のススメ。軽い!速い!シティサイクルを探せ!

「どこまでも速さを追求するロードバイクがかっこいい。」「でも、街乗りだったらクロスバイクがいいかな。」「悪い道でも安定してるマウンテンバイクもいいかも。」と、自転車の購入を考えたとき、ずいぶん選択肢が増えたなぁと思います。いわゆるママチャリだって、今や様々なタイプが発売されていて、軽量化を追求したモデルだってあるのです。今回は「ママチャリ」ではなく「シティサイクル」と呼びましょう!そんなシティサイクルのお話です。

ロードバイクを始めたい女子の皆さんへ、初心者の常識と心得

天気の良い週末など郊外へ出かけると、最近は女性ローダーの方たちを見かけることが本当に多くなりました。人気アニメの影響でロードバイクが若い女の子の間で注目を集めているとはいえ、予想以上に増えているなぁというのを実感します。かなりいい感じで皆さん走っていらっしゃるので、その光景を見ると私も始めたいと思う人が次々と出てくるのもうなずけます。颯爽としていてカッコイイですからね。そこで今回は、これからロードバイクを始めようか考えている女子の皆さんへ、初心者の常識と心得をちょっとまとめてみました。

ロードバイクのステムを下げるってどうなの?

こんにちは、じてんしゃライターふくだです。ロードバイクのステムを下げるのは、人気のあるカスタムですね。カスタムというより、ポジション出しなどと呼ぶ方が正しいかもしれません。ステムを下げることで前傾を強く取れて風の抵抗を減らせますし、ある程度前傾した方がペダリング効率も良いとされています。ただ下げすぎは問題ですね。今回は、ロードバイクのステムを下げるお話です。

自転車トレーニングに欠かせないローラー台を比較してみた

自転車トレーニングには欠かせないローラー台。実際に走ることが一番ですが、室内でもトレーニングをしたい!という真面目な方には欠かせないトレーニングの機材です。そんなローラー台にも種類があって、それぞれのメリットや車体に及ぼすデメリットもあります。今回はローラー台の種類なども見ながら何がいいのか、ローラー台を比較してみました。

自転車トレーニング!ローラー台はマンションでも大丈夫?

速く、快適に走るためのロードバイク。車体のパーツ機能は年々進化し、グレードアップモデルをせっせとカスタマイズし、あとは。。。自分自身。レースなどを目的にしトレーニングを行う方も多いと思いますが、室内トレーニングって使用する機械でいろいろ気になることが出てきますよね。ローラー台とか、音は大丈夫なのでしょうか。一軒家でなくマンションなどに住んでいたら余計に気になるところです。今回は自転車のトレーニング、ローラー台はマンションでも大丈夫か、そんなお話です。

タイヤはフロントとリアで減る早さが違う?

こんにちは、じてんしゃライターふくだです。自転車のタイヤは、フロントとリアで減りの早さが違うのはご存知でしょうか?動力は、チェーンを介して後輪に伝わり地面を蹴るので、どうしても後輪の方が減りが早いんですね。減ってしまった後輪のタイヤを交換するときに、前輪も一緒に交換した方が良いのでしょうか?前後の減りを均等にする方法はないのでしょうか?今回は、そんなタイヤのフロントとリアの話です。

サイクリング中にタイヤがパンク!そのまま走行出来る?

サイクリング中にタイヤがパンク!そのまま走行出来る?走行中、何かおかしいな、空気が抜けていってる!パンクだ!と気付いた時、すぐ修理にとりかかれる環境ならそれがいいし、自分で出来るなら対処が早くてもっといい。でも、自転車までもう少し走っちゃおう、そんなことありませんか。またそれがやむを得ない状況の時もあるかもしれません。それって取り返しのつかないことになってしまうのでしょうか。自分で修理できるのでしょうか。今回はパンクのお話です。

同じ24インチでも自転車は大小様々、…これって何のサイズ?

「24インチって子供用でしょう。もっと大きな大人用のサイズはないの?」「いえ、これは大人用ですよ。ご婦人向けにタイヤ径も小さめなので、お買い物などで使うなら軽くて小回りもきいて便利ですよ」ホームセンターの自転車売り場などで、こんな会話を聞いたことはありませんか?そうなんです。自転車のサイズについて、世の中の多くの人たちはよくこの勘違いをしています。では、この24インチとは、いったい何のサイズなんでしょうか?ということで今回のテーマは、自転車のサイズについてのあれこれです。

自転車×オシャレで女子力アップ、多彩なスナップをシェア

最近流行りのインスタグラムをはじめブログやSNSでシェアされるスナップには、自転車女子ではなく、自転車をファッションアイテムとしてチョイスするオシャレ女子が増えています。若い女性に自転車がブームといわれる中で、ファッションの一部として自転車をどのように活用しているのかちょっと興味が湧いてきませんか。そこで今回は、ファッションにおける自転車の現状や海外のオシャレ女子の自転車ファッション事情などについてちょっとまとめてみました。

ロードバイクメーカーの特徴やイメージから見る人気度

ロードバイクの人気、というのも見る角度によって変わりますよね。ルックス、コスパ、とにかく性能、ブランドの歴史。とはいいつつ、こういった話で名前が挙がるメーカーも決まってきています。日本でそれなりに流通している・手に入るものであることも条件になってきます。今回は「ロードバイクメーカーの特徴やイメージから見る人気度」と銘打って、人気メーカーの特徴をいくつか見ていきましょう。ピックアップは完全な独断になりますがあしからず。

ロードバイクのホイール、その種類とコスパを探る!

速くなりたい、より快適に、と目的は様々あれどパーツの交換を考えた時、最初に思うのが「ホイール交換したいなぁ」ではないでしょうか。見た目もかっこよくしたい、走りも変えたい、ホイールチェンジした後の自分を想像したりなんかして。とはいえ、ホイールってそんなに安いものではない。種類もいろいろあってどれを選べばいいの、というお話をしていきたいと思います。

ロードバイクのタイヤにひび割れが!そのままで大丈夫?

気がついたら、ロードバイクのタイヤにひび割れができていた。まだタイヤ交換をしてそんなに経っていないはずなのに、どうしてこんなことに?原因は何だろう?このままでは、パンクやバーストの危険はないのだろうか?すごく不安になってきた。修理?…、交換?…、なんだかとっても“?”がいっぱい。さぁ、こんなときは、どうしたら良いのでしょう?