自転車のフロントフォークを交換したい!サイズが合うか?
自転車のフロントフォークを交換したいと思ったことはありませんか?スポーツ自転車などは比較的エントリーモデルに近い車種でも、フォークだけがカーボンなどの軽い素材でできていたりします。また、MTBなどは、このフォークにサスペンションが付いていますので、重要なパーツです。サイズも様々あり、どう選べばいいのか迷うこともあるので、今回は自転車のフォークについてお話したいと思います。
自転車のフロントフォークを交換したいと思ったことはありませんか?スポーツ自転車などは比較的エントリーモデルに近い車種でも、フォークだけがカーボンなどの軽い素材でできていたりします。また、MTBなどは、このフォークにサスペンションが付いていますので、重要なパーツです。サイズも様々あり、どう選べばいいのか迷うこともあるので、今回は自転車のフォークについてお話したいと思います。
自転車のパーツには様々な種類があり、それぞれに特徴的な名前があります。フレームとひと口に言っても、様々な名称がつけられたパイプの集合体だったりします。そこで今回は、知っているようで意外と知らない基本的な自転車のパーツの名前や機能について、まとめてみたいと思います。
実は2017年ルイガノのカタログから、マウンテンバイクを含めたオフロードのカテゴリーが消えてしまいました。2016年までにオフロードにカテゴライズされていた数車と、フラットバーロードがクロスバイクとしてラインナップされています。それに伴って29er(29インチのホイールサイズ車)という名称も姿を消してしまいましたが、これも時代の流れなんでしょうか?今回は、そんなルイガノの29erのお話をしていきたいと思います。
ロードバイクのチェーン交換しようかな。でも交換するには早すぎる?交換時期の目安について、はっきりと把握していない人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、チェーンの伸びによる影響や、交換目安、交換方法などをご紹介します!
ロードバイクをエントリーモデルからスタートするとリアの変速段数は大抵8速・9速ですから、乗り慣れてくると10速以上へ上げていきたくなるものです。そこで今回は世界一のコンポーネントを製造・販売しているシマノのカセットスプロケットやディレイラ―を使い、リア段数を上げるカスタマイズをご紹介していきたいと思います。
このほど、シマノのロードバイク用コンポーネントのセカンドグレードに当たる、アルテグラのフルモデルチェンジがシマノから発表されました。発売時期はR8000シリーズが6月下旬、ディスクブレーキタイプと電動式変速のR8050が11月を予定しているそうです。そこで今回はその発表を元に、アルテグラが従来のモデルと比べて、どう進化したのか検証してみたいと思います。
「クロスカントリーのレースなら29インチだね」なんて声を耳にすることがあります。また、29インチはMTBを街乗りにしたい方にもおすすめらしいのですが、どういうことなんでしょう?29インチには29er(トゥーナイナー)なんて呼称があるくらいですから、特別な存在なんですね。メーカーとしてはイーストン・マビック・シマノといったところですかね。今回は、そんなMTB用のホイールの選び方についてお話したいと思います。
一般的なクロスバイクに搭載されているVブレーキですが、ストッピングパワーが強いので「効き過ぎる!」という感覚を持っている人も少なくないようですね。そこでブレーキ交換を考える上で、ロードバイク用の105などのキャリパーブレーキをクロスバイクに換装できないか?という発想に至るわけですね。果たして可能のか?また効果はどうなのか?検証してみたいと思います。
自転車に慣れてくると色々なパーツを交換したくなるものです。ホイール・サドル・ハンドルなどに加えて、コンポ-ネントを丸々交換なんてこともあります。そして究極とも言えるのがフレームの交換です。家を例に取れば、パーツの交換は部分的なリフォームですが、フレームの交換は家の半分くらいを建て替えるイメージです。それだけに、大がかりで費用も覚悟しなくてはいけないと思うのですが…検証していきたいと思います。
ピストバイクは、変速機がないシングルスピードの自転車です。シンプルな作りなので、頑丈でメンテナンスも簡単で、カスタムを楽しむこともできます。今回は、ピストバイクのハンドルのバーテープについて、巻き方などをご紹介したいと思います。
皆さんは、ロードバイクやクロスバイクのハンドルを交換したくなったことはありませんか?ロードバイクのドロップハンドルをフラットバーハンドルに、また逆にクロスバイクのフラットバーハンドルをドロップハンドルにしたりすることも可能です。しかし、その場合、ブレーキや変速機のレバーを交換する必要もあります。そこで今回は、ハンドル交換を色々な角度から考えてみたいと思います。
皆さんは自転車で走っているときに、急にタイヤが外れてしまった経験がありますか?タイヤが外れるということは、はまっているホイールから外れるという意味ですが、個人的にはあり得ないと思っていました。しかし、調べてみると実際に外れてしまった人の体験談の多さに驚きました。そこで今回は、タイヤが外れてしまう原因と対処方法についてお話したいと思います。
mtbなどの自転車で、悩まされることのひとつに、ブレーキの鳴きがあります。ブレーキを掛けたときに「キィー」という不快な異音がするのですが、様々な原因が考えられます。また、ブレーキとひと口に言っても種類が数多くあり、その種類によっても対処法が違ってきます。そこで今回は、ブレーキからの異音の原因と対処法について、お話していきたいと思います。
皆さんは自転車を選ぶときに何を参考にしますか?インチ別になっているので、そこから判断される方も多いのではないでしょうか。さらにサイズ別に適応身長が記載されているので、それが決定打になったりしますね。しかし、それだけで本当に大丈夫でしょうか?特に24インチには子供用、大人用両方ありますので、幅が広すぎて基準はあいまいに思えます。そこで今回は、自転車サイズの選び方についてお話していきます。
皆さんは1000キロというと、どの位の距離を想像しますか?例としては、東京~大阪間が500キロなので、往復すると1000キロですね。また東京から半径1000キロの円を描くと、北は北海道から南は鹿児島の種子島まで、沖縄県を除く全都道府県が、ほぼすっぽりと収まる感じです。フルマラソンなら約24回分の距離ですが、果たして、どんな数字なのか検証してみましょう。
自転車に乗っていると前輪付近から、何とも言えない異音がすることがありませんか?また、その音も高めで結構大きいので、重大な故障でも起きたのかと思うこともあります。しかし、自転車屋さんで点検してもらっても原因が分からないというようなことも、しばしばあるものです。そこで今回は、実際にあった異音の例を元に、その原因と対処法を考えてみたいと思います。
ロードバイクに乗っている方、これから乗り始める方。補助ブレーキの存在をご存知でしょうか?補助ブレーキとは、その名の通りブレーキの他に取り付ける補助のブレーキです。今回は補助ブレーキの必要性と、取り付け方法についてご紹介していきます。
ロードバイクに慣れてくると、自分の走りを数値化してみたくなります。平均速度は?最高速度は?今日何キロ走ったのか?など…漠然と走っているだけでは分からない、このような情報を知るために必要になってくるのがスピードメーター(サイクルコンピューター)です。今回はスマホのアプリなどにもある、このスピードメーターを紹介していきます。またセンサーを後輪に取り付ける必要があるのはなぜなのか検証してみます。
ヒルクライムとはロードレースのひとつで、山や丘を登り、そのタイムを競います。坂を登るということは重力に逆らって進んでいくわけですから、この競技ではとりわけ「軽さ」が要求されます。自転車のパーツの中でも特にホイールは、最も軽さを実感できる部分です。今回はそのホイールでも特にヒルクライム向きと評される、カンパニョーロの「シャマルウルトラ」にスポットを当ててみようと思います。
ロードバイクに慣れてくると、軽量化を図りたくなるものです。フレーム・ホイール・タイヤ・サドルにハンドル、数十gのボトルケージまで。こだわる人はこだわります。素材にもこだわりが出るもので、特にアルミに関しては、メーカー側がいかに軽量化するかを競い合っているくらいです。そこで今回は、ロードバイクの軽量化について考えてみたいと思います。