アルミフレームが巻き返してきた!アンカー「RS6」の評価
今ロードバイク界では、世界的にアルミフレームの評価が高まっています。さすがにプロレースでの使用は難しいと思いますが、プロの選手がプライベートで乗るのはアルミが多いという話もあります。そこで今回は、アンカーのアルミフレーム車「RS6」を特集します。
今ロードバイク界では、世界的にアルミフレームの評価が高まっています。さすがにプロレースでの使用は難しいと思いますが、プロの選手がプライベートで乗るのはアルミが多いという話もあります。そこで今回は、アンカーのアルミフレーム車「RS6」を特集します。
今回はブリジストン・アンカーのお話ですが、アンカーはクロモリフレームに強いこだわりを持っています。レースの世界では第一線を退いたクロモリですが、独特の乗り味と他の素材よりも耐久性があるので、根強いファンが付いている素材でもあります。今回はそんなアンカーのクロモリフレームのロードバイク「RNC7」について、インプレ評価なども交えながらお話ししていきます。
スポーツバイクのメーカーが数少ない日本の中で、名の通ったブランドと言えば、ブリヂストンが手掛ける「アンカー」ではないでしょうか。また、近年ロードバイク界全体にアルミフレームの巻き返しが目立ってきており、高評価されています。そこで今回は、アンカーのアルミフレーム車「RL6」についてお話しします。
今回はアンカーのロングライド向きシリーズ「RL」のアルミフレーム車、「RL6」を特集します。中でもEXは最廉価モデルですが、上位モデルと引けを取らない性能で価格が抑えられているため、コスパが高いという評価を受けています。そこで、フレームのレベルや、付属品のスペックなどを見て、実力を確認してみましょう。
今回はANCHORの「RS8」を、「初めてのカーボンロードに乗る方におすすめ」という観点でご紹介していきます。フレームの性能や完成車の仕上がり、ネットや試乗インプレの評判まで幅広く見ていきます。また、ライバル車との比較などもしますので、参考にしてください。
ロードバイクなどのスポーツ自転車は、サイズ選びが非常に重要です。そのサイズ選びの参考になるのが「適性身長」ですが、全メーカーが明示しているわけではありません。また、極端に言えばA社のSサイズとB社のLサイズが同じくらいの大きさということもあるので、サイズ選びが余計に難しくなります。イタリアの老舗ビアンキも適正身長を明示していませんので、どうやってサイズ選びをしたら良いのかを考えていきましょう。
皆さんはロードバイクのサドルにどのようなイメージを持っているでしょうか。とても小さくて薄いイメージがありませんか?ではなぜ、ロードバイクのサドルは、あのように薄くて硬いのでしょうか。ロードバイクのサドルがなぜそのような形状なのか、理由についてご説明します。
ロードバイクにおいて、長時間、長距離を乗っているとお尻が痛くなるという悩みを持っている方は多いかと思います。お尻ですからサドルと無関係なはずはないですが、サドルを交換すれば痛くないのかというと、そうとも言い切れないところです。プロの選手はお尻の痛みを訴える人はほぼ皆無とも聞きますので、何か秘密があるのは間違いなさそうです。そこで今回は、ロードバイクのサドルとお尻の痛みの関係についてお話しします。
世界一の販売台数を誇るのが、台湾の自転車メーカー「giant(ジャイアント)」です。日本でも非常に人気があり、専門店「ジャイアントストア」も全国に展開されています。ロードバイクのラインナップは、ワールドツアーに参戦しているチームに提供されている機種から、エントリーモデルまで多彩です。その中でも、特に今回は最初の1台におすすめのエントリーモデルを紹介していきます。
ロードバイクに乗っていると、いつの間にかパーツが増えてしまいます。その中でも、ホイールを数種類持っている人や、目的によって使い分けている人も多いのではないでしょうか。そこで、ロードバイクの走りを左右するホイールの組み方をご紹介します。
ロードバイクのホイールの特徴の話になると、「硬い」「柔らかい」という硬質の話が良く出ます。剛性という言葉でも置き換えられるわけですが、私たちがロードバイクに乗る際に一体どういった影響があるのでしょうか。そこで今回は、ホイールの特徴を剛性面を中心に考えていきます。
近年ロードバイクの世界において、ホイールのワイドリム化という言葉を頻繁に目にするようになりました。タイヤが太めにシフトしてきているので、それに対応してリムの内径を広げるという意味です。しかし、実際のところ効果はどうなのか?別の理由などもあり得ますので、検証してみましょう。
ロードバイクは、ロードレースの機材として開発されているので、メンテナンスが必要不可欠です。日々のメンテによって性能が維持されるわけですが、特にホイールは様々な箇所のメンテが必要になります。そこで今回は、ロードバイクのホイールのメンテナンスについてお話します。
現在は、「チューブラー」と聞いてもピンとこない人の方が多いでしょう。チューブラーはロードバイクのタイヤの種類のことで、ひと昔前までは主流のタイヤでした。しかし、一般ユーザーではデメリットが多くなり、今では完全に少数派になっています。ただし、対応ホイールがあるように完全に消えたわけではなく、レースの世界では第一線で活躍しています。そこで今回はチューブラーについて、色々とひも解いてみましょう。
ロードバイクのホイールに使われているベアリングの素材が、しばしば話題に上がることがあります。スチール、ステンレス、セラミックなど、一体何がそんなに違うのか疑問に思うことがあります。そこで今回はホイールのベアリングについて、「素材」にスポットライトを当てて考えてみましょう。
ロードバイクのホイールサイズは、700cにほぼ決まっています。しかし、ママチャリなどに乗り慣れている人から見れば、700cが何を表しているのか最初は分からないはずです。自転車のホイールやタイヤは規格が乱立しているので、一般人には非常に分かりづらいです。そこで今回はホイールやタイヤのサイズについて、できるだけ分かりやすく説明していきます。
ビアンキのレディースモデル「ダーマ・ビアンカ」が、2018年シーズンより消滅してしまいました。女性に人気のブランドだけに真意は分かりかねますが、それでもビアンキのロードバイクを求める女性が多いと聞いています。しかし、そもそもレディースモデルがないメーカーの方が多いのですから、女性だってユニセックスモデルを選んでいるわけです。今回はそんな観点から、ビアンキのロードバイクを確認してみましょう。
トレックのロードバイクでも特に軽量を売りとしているのが、「Emonda(エモンダ)」シリーズです。フラッグシップモデルでは総重量6kgを切る破格さであり、他のモデルでもエモンダの冠さえ付いていれば、クラス最軽量レベルであるというコンセプトがあります。その中でも今回はコスパに優れていると言われる、アルミフレーム車「エモンダalr5」をご紹介します。
皆さんは、ロードバイクのホイール交換をしたことがありますか?あるという方は自力で交換したのでしょうか?それとも購入したものを、自転車屋さんに持ち込みで交換してもらったのでしょうか?こういった質問をしたくなるほど、ホイール交換は手段に迷います。そこで今回は、ホイール交換をどこで誰が行うかについて考えていきます。
昨今は、ロードバイクが高価だという事が世間に知れ渡っているので、盗難の被害が多いです。また、ホイールも1本10万円以上もする物がざらにありますし、クイックリリースなので簡単に外れてしまいます。その為、自転車本体からホイールだけを盗まれてしまう事も少なくありません。そこで今回は、大切なホイールを魔の手から守る、盗難防止について考えていきましょう。