初心者でもできるロードバイクのブレーキのメンテナンス

ロードバイクに乗り続けていると、様々な要因によってブレーキが効きづらくなっていきます。

効きづらくなって、ブレーキをそのままにして走り続けると、止まらなくなる危険があるので注意が必要です。

いつでもブレーキが効くよう、日頃からメンテナンスをしておきたいですよね。

今回は、初心者でもできるブレーキのメンテナンスについてご紹介します。

ロードバイクのブレーキのメンテナンスについて

ロードバイクは、本格的な自転車だから、メンテナンスが難しそうだと思う人もいるでしょうが、簡単なメンテナンスもあります。

ブレーキ調整のメンテナンス作業はシンプルです。

ブレーキワイヤーのゆるみなどは、ボルトを締めなおすだけですし、消耗品のブレーキシューの交換も六角レンチがあれば自分でできます。

六角レンチにしても、大型のものは必要なく、携帯用の工具で十分です。

ブレーキ周りで難しくなってくるのは、レバーの交換です。

また、ワイヤーの交換も難しいです。

ある程度の知識が必要ですし、経験も積む必要があります。

そのため、自分でやると面倒なことになってしまうので、お店に行ったほうが、早くレバーやワイヤーを交換できるでしょう。

それから、ブレーキというのは、必ず消耗するものです。

ホイールのリムという部分をブレーキシューで押さえつけることで、制動力を得る仕組みなので、ブレーキシューは、少しずつ削れていくことになります。

そのため、ブレーキの効きはだんだんと悪くなってきます。

その原因がブレーキシューの減りなのか、ワイヤーの緩みなのか、それらを確認しておくようにしましょう。

そうすれば、自分でやるにしても、お店に行くにしても、スムーズにメンテナンスできるようになります。

ロードバイクのメンテナンス:ブレーキの調整

ロードバイクのブレーキのメンテナンスは3段階に分けられます。

・ブレーキの緩みチェック

ブレーキは、フレームにネジ止めされています。

しかし走行などで力や衝撃が加わることで、だんだんとネジが緩んでくるものなので、実際にネジが緩んでいないか確認して、緩んでいたら締めなおしましょう。

気づいたときに締め直すためにも、携帯工具を持っていくことをオススメします。

・ワイヤーの調整

ブレーキレバーの遊びが大きい、つまりレバーを引いてもブレーキが反応しない幅が大きいというときは、ワイヤーが緩んでいる証拠です。

ブレーキレバーの遊びは、ロードバイクを使っていると、だんだんと大きくなってしまうものなので、注意しておきましょう。

ブレーキについているアジャスターを回すだけなので、簡単に緩みを直せると思います。

・ブレーキとタイヤの接点の調整

ブレーキシューが、ちゃんとリムに接しているのか確認します。

走行していてずれたり、ブレーキシューが削れたりして、左右非対称になっていることがあります。

それから、ブレーキシューを直すだけでなく、ブレーキアーチの穴をレンチで回すことでも、開閉の調整ができます。

ロードバイクのメンテナンス:ブレーキシューの交換について

自転車のブレーキシューは、必ず消耗します。

ロードバイクのブレーキシューは、半年に1回くらい交換しましょう。

一般的には、ブレーキシューが薄くなることが交換の目安だと言われています。

ですが、安全を優先して、半年というように時期を決めて、定期的に交換することをオススメします。

早め早めに交換することで、突然の不具合が少なくなります。

キャリパーブレーキであれば、ほとんどがカートリッジ式なので、ドライバーさえあれば、簡単に交換できます。

交換する際には、ブレーキシューの角度や隙間に注意しておけば良いでしょう。

コンポーネントがシマノで、グレードが105以上だと、ブレーキはカートリッジ式しかないので、ブレーキシュー交換は簡単です。

105未満のグレードになると、カートリッジ式ではなくなるので、毎回の調整が面倒なものになります。

そこで、ブレーキだけアップグレードすることをオススメします。

しかも、ブレーキ全体のアップグレードではなくて、ブレーキシューとカートリッジだけのアップグレードです。

それなら簡単にできますし、日々のブレーキのメンテナンスが簡単になります。

ロードバイクのメンテナンス:ブレーキシューの取り外し

ロードバイクのブレーキシューを交換するには、まずは古いブレーキシューを外すことから始めます。

必要な工具は六角レンチとドライバーで、どちらも携帯工具でも十分です。

簡単に作業手順をご紹介します。

壁に立てかけるだけではロードバイクが転倒する恐れがあるため、メンテナンススタンドに固定しましょう。

ブレーキシューを固定しているボルトを、六角レンチで外します。

その後に、普段は手の届かない箇所を掃除することもオススメです。

注意点は、外すときに一緒についているワッシャーという金属の輪っかを、なくさないようにすることです。

金属の輪っかもただついているだけでなく、ブレーキを正常に機能させるために必要で、大切なパーツの一つです。

カートリッジ式のブレーキシューの交換なら、カートリッジを外す必要はないので、金属の輪っかをなくすこともないと思います。

注意点を追加するなら、取り付ける順番にも注意しましょう。

うっかりして、ワッシャーを忘れて装着してしまうことがあります。

順番を間違えないためにも、片方だけ交換が完了してから、もう一方の交換をすることをオススメします。

ロードバイクのメンテナンス:ブレーキシューの取り付けPart1

ロードバイクのブレーキのメンテナンスとして、ブレーキシューの交換が必要になり、古いブレーキシューを取り外したら、今度は取り付けです。

取り外しが簡単だったように、取り付けをするのも簡単です。

カートリッジ式なら、新しいブレーキシューをドライバーでネジ止めします。

カートリッジごと取り外しているなら、まずはカートリッジを六角レンチで仮止めしてから、ワッシャーの向きや順番を再確認します。

それまでの工程の注意点は、ブレーキシューの角度です。
ブレーキシューが曲がっていたり、調整が不十分だったりすると、本来の制動力を得られません。

ブレーキシューがハの字になるように、先端側を0.5mmほど細くすると、ブレーキの効きが良くなりますし、音の発生を抑制できるのでオススメです。

実際には、後ろ側に紙を挟むことで、後ろを0.5mm程度広くなるように調整します。

ただし、それ以上の極端な角度になってしまうと、ブレーキの効きが悪くなるので注意してください。

ロードバイクのメンテナンス:ブレーキシューの取り付けPart2

ロードバイクのブレーキシューを新しいものにするときに、ブレーキシューをいきなり固定するのではなくて、一度仮止めします。

そしていくつかの確認を行います。

ワッシャーはちゃんと付いているでしょうか。

ワッシャーというのは、金属の輪っかのことです。

それもブレーキの性能を引き出すために必要なパーツなので、忘れず装着してください。

また、正しい順番であることにも注意してください。

ブレーキシューを、外す前と同じ順番にしておけば間違いないでしょう。

リムにきちんと接触するかも確認します。

ブレーキレバーを握ってみて、ブレーキシューが正しくリムに接触するか確認します。

左右非対称だったり、ブレーキシューの一部しか接触しなかったりするなら、調整してください。

ブレーキシューとリムの隙間は1.5mmくらい、1mm以上が目安です。

それらを確認してから本締めします。

シューが動かないようにしっかり押さえつつ、固定ボルトを締めていきましょう。

そして、締めたあとも、何度かブレーキのかかり具合を確認して、問題がなければ交換完了です。

それからブレーキシューは、長期的な視点で考えて、グレードが高いものをオススメします。

ブレーキの効きが良ければ、スピードコントロールも行いやすいですし、グレードが高くなるとカートリッジ式になるので、メンテナンスやブレーキシューの交換が簡単になります。

メンテナンスで事故を防ぐ

いかがでしたか?

ロードバイクのブレーキのメンテナンスには、初心者にもできることと、初心者ではできないことがあるようです。

自分でメンテナンスができないからと言って、不調をそのままにしておくのは、事故の原因になります。

自分でできないと感じたら、自転車屋さんにお願いしましょう。