ビアンキのロードバイクにはどんな種類があるのか?

ロードバイクは自転車の中の一つのカテゴリーですが、その中でも種類分けがされています。

フレームの素材や形状、完成車なら組み合わされているパーツによっても種類分けが細分化されます。

イタリアの老舗ブランド「ビアンキ」もロードバイクが豊富なだけに、少し迷ってしまうところがあるかもしれません。

そこで今回は、ビアンキのロードバイクを種類別に分けて紹介していきます。

ロードバイクのフレーム素材の種類

ロードバイクを種類分けする場合は、まずフレームの素材によって分類します。

フレームに使用されるのは、カーボン、アルミ、クロモリ(スチール)が主になります。

ビアンキにも、全ての素材のフレームが揃っています。

ロードバイクはロードレースの機材なので、レースで使用されたものがトレンドになり市場に下りてくるという図式です。

その為、現在レースの世界ではカーボンフレームが全盛ですから、どのメーカーもカーボンフレーム車が充実しています。

しかし、カーボンは高価ですし繊細なので、扱いが難しい面もあります。

その為、幅広いユーザーに向けてアピールしていく意味で、初心者向けであるエントリーモデルを中心にアルミが使われます。

金属ですからカーボンより硬く頑丈ですし、鉄などに比べれば軽量である事から、ロードバイクの素材に使用されやすいです。

現代はカーボンとアルミが全盛ですが、その前はクロモリなどのスチールフレームが中心でした。

重量がかさむことや、独特のしなりがあり、剛性面でレースに使用出来なくなってきたことで主流からは外れました。

しかし、今でも固定ファンが付いており、多くのメーカーが数は少ないですが、取り扱っています。

ビアンキのロードバイクの種類分け

ビアンキのホームページやカタログでは、ロードバイクをフレームの形状や適している用途別に種類分けしています。

ビアンキのロードバイクの種類分けは、以下の様になっています。

「RACING」…ビアンキを代表するレースモデルの「スペシャリッシマ」や「オルトレXR4」など、レースの為に開発されたモデルです。

「ENDURANCE RACING」…レーシングと付いていますが、どちらかと言えば乗り心地や扱いやすさを重視した、長距離を走るのに適したエンデュランスモデルです。

「STEEL」…クロモリなどのスチールフレームをまとめて、1つのカテゴリーにしています。

「TT/TRIATHLON」…ロードレースでも短距離のタイムトライアル用や、トライアスロンなどに使用されるモデルです。

「CYCROCROSS」…「シクロクロス」という競技に使われるバイクです。

ビアンキはロードバイクカテゴリーの考え方が広めで、トライアスロンやシクロクロスもロードバイクとして捉えています。

また、ホームページには「DAMA BIANCA」という女性専用モデルの項目がありますが、2018年は取扱いをしない模様です。

ビアンキ渾身のレースモデル

ロードバイクは、フレームの素材と性格や適性によって種類分けされているのが、一般的な分類の仕方になります。

それでは、ここからは前項で説明したそれぞれのカテゴリーの中から、代表的なバイクを紹介していきます。

まずは、「RACING」カテゴリーからですが、ここはビアンキを代表するレースバイクが目白押しです。

先ほども触れた「スペシャリッシマ」は、メーカー公表780gの超軽量カーボンフレームです。

フレームセットで50万円しますが、極上のパーツが組み合わされた完成車は全て100万円を超えます。

正に名前通り「特別の中の特別」な存在で、ビアンキの最上級モデルです。

スペシャリッシマの存在感に負けていないのが、エアロロードの「オルトレXR4」です。

こちらもフレーム単体で40万円以上ですし、完成車も軒並み100万円前後になります。

ワールドツアーで数々の勝利を積み重ねている「チーム・ロットNL・ユンボ」に機材として提供されている事で、その実力は折り紙つきです。

ビアンキのロードバイク2018年モデルの革命

ビアンキの「RACING」カテゴリーには、2018年モデルに、2つの革命が起きました。

まずは、エアロロードに待望のミドルグレード車「アリア」が登場しました。

「オルトレ」にも「XR3」というミドルグレード車があるのですが、XR4が凄すぎて格落ち感が否めず定着していませんでした。

そこで誕生したアリアは、30万円前後の価格に加え、ビアンキ久々の「ホリゾンタルスタイル」という事で、プレスリリース当初から注目を集めていました。

写真しか見た事がないですが、惚れ惚れする様なエアロ形状で、余計な事はせず空力のみにこだわったスピードバイクです。

そして、もう1つの革命は、かつてプロチームにも機材として提供された「センプレ・プロ」です。

エントリーグレードではありますが、2018年モデルにカーボンフレームとしては破格の10万円台前半の完成車が登場しました。

シマノのコンポ「ソラ」との組み合わせですが、この価格のカーボンフレーム車は、他にはないかもしれません。

他の種類のフレームを含めても、ビアンキのロードバイクの中で3番目に安価なものです。

これもかなり大きな話題になっており、早くも売り切れが続出していると聞いています。

ビアンキはエンデュランスモデルも種類が豊富

次は「ENDURANCE RACING」の種類に入るロードバイクを紹介します。

エンデュランスモデルは「パリ~ルーベ」などヨーロッパを中心に行われている、石畳のコース上を走るロードレース用に開発されています。

そのため、衝撃吸収性に優れ、車体に安定感があり、アップライドな姿勢で乗れる様に設計されています。

乗り心地が良く操作性に優れているので、初心者の方やレース志向の薄いライダーに支持されて、今人気のカテゴリーです。

ビアンキでも多くの機種が、このカテゴリーに属しています。

ハイエンドモデルであるカーボンフレームの「インフィニート」や、超ロングセラーのエントリーモデル「ヴィアニローネ7」などが人気です。

その中で私が個人的におすすめしたいのが、「インプルソ」です。

アルミフレームながら、まるでカーボンの様な美しいフォルムをしています。

そこまで極端なエンデュランスジオメトリでもないので、幅広い用途に対応できるのも魅力です。

アルミフレームとしては高価な部類に入りますが、コスパの高い1台に仕上がっています。

ビアンキのロードバイクは幅広いユーザー層に対応する

ビアンキのロードバイクは種類がとにかく豊富で、今回は全てを紹介しきれません。

レースモデルやエンデュランス以外にもカテゴリーはありますが少し特殊なので、大方はこの2種類から選ぶのが良いでしょう。

ビアンキのロードバイクは近年大衆化戦略が目立ち、コスパの高い機種が増えました。

ハイエンドモデルはおいそれと手の届くものではないと思いますが、グッと身近に感じられるメーカーになってきた印象です。

しかし、これを快く感じていない意見があるのも確かで、嗜好品の側面もあるロードバイクは確かにブランドイメージも大切です。

その為、100万円の機種も10万円の機種も同じビアンキというのを、快く思わないのは理解できる気がします。

しかし、用途が多様化しロードバイクの裾野が広がってきた現代では、少し古い考え方なのかもしれません。

これだけの種類のロードバイクを抱えるビアンキでも、「フレームビルダー」としての誇りを捨てたわけではないでしょう。

伝統と格式を押さえつつ新しいニーズに合わせていくやり方は、むしろ歓迎すべき事ではないでしょうか。

ビアンキのロードバイクは種類が豊富なので楽しい!

今回は、ビアンキのロードバイクを種類別に紹介しました。

伝統のレースモデルと、今が旬のエンデュランスモデルを中心に豊富な品ぞろえが目を引きます。

価格帯も多岐に渡り、広いユーザー層に対応しています。

カタログを眺めているだけでも楽しいと思いますので、まずは一読してみてはいかがでしょうか。